私の家には、仏壇があります。
毎日線香をあげ拝んでおります。
日蓮宗なので、毎月お寺にも行ってお参りもしております。
朝晩欠かさず拝んでおります。
果物やお菓子などをお供えし、御経を拝んでおります。
彼岸にはお墓へ行き線香をあげ拝んでいます。
祖父の代から仏壇があり、代々受け継いででおります。
8月にはお寺からお坊さんが来てお経をあげてくれます。
お寺の行事には、できるかぎり行っております。
祖父も信仰深かったので、私も毎日朝晩拝んでいます。
花も毎週日曜日にかってあげてます。
先祖様には護られていると思っております。
毎日のおつとめをし、ご飯、水あげております朝はご飯と水、夜は水とお供えしております。
お供えしたご飯は温めて食べています。
お墓参りも彼岸、お盆とします。
私は北見市に住んでおり、お寺は網走市にあるのですが
毎月欠かさず行ってお参りをしています。
ちょっと遠いので行くのは大変ですが、お参りをしております。
お寺には納骨堂があり、そこに行ってお供えをし手を合わせてます。
先祖様、祖父祖母、などに護られてると信じております。
何処かへ行く時は必ず仏壇に行って来ますと言って行くようにしてます。
先祖供養は大切です、粗末にしてはいけません。
他の家の事はわかりませんが、家ではそうしております。
信仰心のない方々はどうされてるのかわからないですが、その方々もきっと先祖様に護られいると思います。
お寺へ来る方も年々減っており、残念です。
お寺参り、家での仏壇参りは必ずしてます。
先祖供養とても大切です、そして亡くった祖父祖母、父、水子供養はしております。
お盆にはとば供養もしております。
網走市は7月がお盆なので、灯篭流しもして先祖様の供養をしております。
余裕がなくできない時もありますが、可能な限り供養はしてます。
子供の頃から毎日仏壇に手を合わすのが日課になっており、ずっと、続けております。
お寺も通いお参りをしております。
家の檀家かは網走市なので、通いお参りしております。
お墓も綺麗にして、ちゃんと供養しております。
一度でいいので日蓮宗の本山へ行きたと思っているのですが
内地あるのでなかなか行く事ができません。
行ってはみたいのですが。本山にあるお寺でお参りをしたいと思っております。
お寺で年に一度行くのですが、余裕がなく行けません。
死ぬまでにはなんとか行きたいです。
お坊さんも本山で修行をしており、力のある方です。お祓いもしています。