昨今、核家族が増え続け、先祖代々のお墓として遠方にお墓がある為に、
なかなかお墓参りに行けないという方も増えています。
遠方ですと費用も時間もかかりますし、
日常生活の中でお墓参りという慣習が殆どなくなっている方も決して少なくありません。
遠方にまだお墓を守っていただける親族の方がいらっしゃるのなら、
お盆の時期やお彼岸の時期にお供物やお金を包んで供養してもらう事も出来ますが、
お寺の檀家となっていながら、親族が殆どいない場合などは、
お墓を守っていかれることが難しくなってきます。
本来はお墓参りはお盆やお彼岸に限らず、故人の供養の為にお花を供えたり、線香をあげたりすることが、
行事とは別として墓参できるのが理想です。
現在お住まいの場所が永住の地となり、供養できない事が心のどこかでひっかかりがある場合は、
お墓のお引越しをする事も一つの案です。
お墓のお引越しは手続き自体は難しくありません。
住民票を移動すると同じで、お墓に入っているご遺骨を移動する為にやはり役所に申請を出します。
但し、ご遺骨は現時点で埋葬されている場所の責任者
(お寺なら住職で公園墓地などは管理事務所へ)
の承認印とまた埋葬先の確認印が必要となってきます。
つまり新しい墓地を購入した場合には、改葬手続きを行います。
申請書は埋葬先の役所が管轄ですので、まず改葬許可申請書をもらい、
お互いの管理者に承認印をもらった上に再度役所に提出すれば、ご遺骨は移動できます。
しかしながら、お墓じまいをして新たにお引越しをする場合などは、
埋葬先で、閉眼供養をしてもらい、お墓を撤去しなければならないので、撤去費用もかかります。
お墓を手放すという事は永代使用権を放棄するという事ですので、お金はもどってきませんので、
新しいお墓の購入とお墓じまいの費用とで2重に費用がかかる事も承知しておかなければなりません。
ただ、長い目でみれば一番近い親族のご遺骨を改葬して、
後はどこのお寺でも公園墓地でも供養塔として、合同にお骨を埋葬を行っていますので、
先祖代々のご遺骨はそちらに埋葬して生涯供養してもらう形はできます。
この形なら、合同供養ですので、管理料などはかかりません。
ご両親が遠方に眠ってらっしゃる場合などは、ご自身の意向が通る立場ならば、
最初は費用はかかりますが、将来、自分がお墓を守ってもらうとういう立場に変わった時には
お子様たちにも費用の負担をかけずに済むという場合もあります。
ただ、生活のスタイルは人生の中でどう変化していくかは読めないので、
あくまでも参考にしていただければと思います。