「先祖供養」へようこそ
仏壇に線香をあげ、新しい供物を供えて手を合わせる。
あるいは盆や彼岸には欠かさず墓参りをすること。
こうした先祖供養をする人がどんどん少なくなっています。
核家族化の現代に至っては、 先祖の墓がどこにあるかも知らないという家庭もあるでしょう。
当サイトでは、正しい「先祖供養」の仕方を紹介しています。
よく見られているページ
-
子供の頃から、毎年春と秋には定例のお墓詣りに行くようになりました。 なりましたと言うのは・・・・頻繁に仏事や葬儀、それにかかわって お墓参りは祖父母の年代がなくなってから盛んになったからです。 祖父母と同居 […]
-
先祖供養と聞くと、いかにも年配の方々がするものというような感じを受けます。 実際どこの家でもおじいちゃんやおばあちゃんが毎朝手を合わせ お水、お茶、お花などを変えているのが通例でしょう。 そして、家を継ぐ方が夫婦で引き継 […]
-
日常生活を行う上で、仏壇の取り扱いについてさまざまな方法がありますが、 最低限これだけはやっておかないといけないというポイントをお知らせします。 つい、日常生活に追われて、日々の生活だけで精一杯という方も今 […]
-
父が亡くなって18年になろうとしていますが、 父の葬式を済ませて納骨・・・と言うときに、 私の家はずっと大きな間違いを犯していた事に気が付きました。 人が亡くなった時に、位牌を作ってもらいます。 位牌に、戒 […]
-
私は小さい頃から、会ったことない先祖のお墓参りをすることに 想いや意味を考えたことがなく、 お盆やお彼岸に親に連れられて行くのが鬱陶しく思っていました。 しかし祖母の死を経験しお墓参りの意味を考えさせられま […]
-
これは知人から聞いた話ですが、 お墓と供養の大切さを痛感させられる内容のものでした。 知人の母親は遠方から嫁いで来られた方です(四国から九州)。 結婚後はその距離の為か、一度も実家のお墓参りをしたことがなか […]
-
私の祖父は6年前に亡くなりましたが、 祖父が元気な頃は二人で話をするということはありませんでした。 祖父が病気で入院してからも何度もお見舞いにはいきましたが、 話が弾むでもなく、ただ一緒にいるだけ、という状 […]
-
海外で生まれた息子の引越しを境に、家族全員が振り回されていました。 引越し先も海外。 息子は入学できる小学校がなかなか見つからずたらいまわしにされたり、 やっと入学した学校でも友達と問題を起こしたり、病気になったり、 学 […]
-
世界的に見るとキリスト教の信者の数は非常に多いですが、 日本国内ではごく一部の人に限られています。 そもそも日本人はそんなに信仰心が厚い人が多くないため、 身内の葬式の時以外、宗教のことを考えることなど 全 […]
-
家のお墓が遠方にある為、お墓参りに行けない方や 自宅に仏壇もない場合、 残された子孫として心に引っ掛かるものがあるかもしれません。 生前可愛がってくれた身内に供養をしてあげることができないのは、 心が痛むと […]
-
昔からご先祖様は、大事にするものだ といわれてきました。 仏様のある家では仏壇がまつられていますので、 毎日ご飯をあげ水をかえて朝と夕方に手を合わせて拝みます。 それは365日欠かさずやることです。 それだ […]
-
今年もあっという間に8月になり、もうすぐお盆になります。 きゅうりの馬や、なすの牛を作り玄関に飾ったり、 おはぎを食べたりとうろうの準備をしたりと忙しい時期ですね。 この時期になると毎年旅行がてらに実家に帰 […]
-
先祖を供養する時には、 除霊をすることが重要です。 わたしたちはこれらの行いをしっかりとしていくことで、 未来のためにメリットがあります。 先祖はどんな人間にもいます。 だからこそ、これらの先 […]
-
自宅に仏壇があり、先祖代々の位牌がある場合は、 その位牌に線香と感謝の言葉を捧げます。 しかし、経済的に厳しい場合や、 家の中に仏壇が置けないという人もいることでしょう。 仏壇や位牌がない場合 […]
-
仏壇を置く場所ですが、 一般的によく言われているのが以下の3つです。 仏壇の背を北にして、南向きに置く(南面北座説) 仏壇前で合掌して拝む方向の延長線上に、 家の宗派の本山があるような位置に安 […]
-
先祖供養という、過去の先祖達に感謝する行為は、 自分に繋がる全ての存在をくくり直し、 自分が生きることによって過去の生命を未来へと繋げ、 生かす行為となります。 人間は死後約30年間は 現世の垢を落とす修行 […]
-
供養ということが必要なのは、 何よりもまず遠い先祖や近い先祖が心安らかに成仏し、 さとりの境地に入ってもらうためです。 成仏とは、この世に残った執着を忘れ、 平穏な世界に進んでもらうことです。 ところが多く […]
-
位牌の他に、仏壇にあげるものは第一に水です。 毎朝、新しい水を汲んで捧げるのが何よりの供養となります。 この水は特に冥土にある霊魂にとっては欠くことのできないもので、 いうなれば冥土を歩むためのエネルギー源 […]
-
先祖祀りというものを、誰が中心となって営むかですが、 普通は代々の跡取りが営むものです。 おおむね長男、長女であるケースが多いでしょう。 男子のいない家では長女が相続する場合もあります。 もし長女が嫁に行っ […]
-
世の中には、先祖を祀ることと、 供養するということを、一緒に考えている人がいます。 先祖を祀るというのは、 神社が神様、仏様を祀るところであるであるのと同じように、 先祖を祀るところ、あるいはそのための施設 […]
-
毎年、お盆になると帰省ラッシュがありますが、 「故郷に帰って、先祖の墓参りをする」という名目はあれど、 決してそれだけが目的で、帰省するという人は少数でしょう。 大勢の方は、都会生活の疲れを故郷で癒したり、 […]